2020年10月22日 社団法人の設立登記がされました。

NNCモビリティ開発の背景

 移動や輸送などのモビリティは、社会基盤の重要な要素であり、鉄道、自動車、道路網、公共交通機関などは日本経済を支える動脈を形成し、それを支える社会構造は、人々の暮らしに大きな影響を与えています。
 一方、社会は常に変化しており、従来の交通基盤やサービスが人々のニーズに合致しないケースも目立ちます。例えば、近年少子化や高齢化の進展、高齢者の交通事故の増加、中山間地における過疎化の進展などが社会問題化していますが、従来の交通システムはこれらに適切に対処できていません。過疎地における公共交通サービスの減少ないし廃止、高齢者の免許返納後の移動手段の確保、子育て世代の安全かつ手軽な移動手段の不足、などはその一部の例となっています。
 また、社会構造も例外ではなく、郊外の大規模商業施設の増加に伴う市街地商店街のシャッター通り化、駐車場不足、日常的に発生する交通渋滞、ガソリンスタンドの閉鎖など、円滑で効率的な経済運営に現在の交通システムが対処できていない例は多くみられます。
 これらの問題に対処すべく、次世代自動車産業研究会は、東京大学久保登研究員、名古屋大学中條芳樹研究員をはじめとする関係者による研究とフィールドでの経験をベースに提案された超小型モビリティを実用化し、現在の交通システムが提供できていない機能を社会に提供することにより人々の暮らしに貢献するとともに、社会構造の変革を目指すプロジェクトを検討してきました。
 今般、予備検討を踏まえ、(非営利型)一般社団法人NNCモビリティを設立し、会員を募ってプロジェクトを正式にスタートすることとしました。

NNCとは

 NNCは、次の4つの文字を組み合わせて作られた新しい小型モビリティを表す造語です。

     Narrow : 車幅が狭い
     Near : 近距離の移動
     Current & Community : 交通の流れに乗れる。コミュニティとの連携と変革、新たなコミュニティの創造

NNCの特徴とメリット
 Narrow:
   道路わきに寄れる(追い越しやすい、追い越されやすい。通行の障害になりにくい。)
   駐車面積を取らない
    (狭い場所でも駐車できる。駐車台数を増やせる。
     工場立地の多様化。工場増設が容易に。)
 Near:
   近場の買い物、通勤、通学、通院等に必要十分な航続距離
   家庭用電源で充電可能(ガソリンスタンド閉鎖への対応)
   手軽に利用
 Current:
   交通の流れに乗れるだけの十分なスピード
   高速道路走行を想定しないことによる車体の簡素化
 Community:
   人の流れを変える、出かける機会を増やすなどによるコミュニティの活性化
   自治体との連携による地域活性化
   地元商店街の活性化
 その他:
   4輪車両による転倒のしにくさ
   風雨をよける風防、天井
   省エネ
NNC車両の概観イメージ
NNCイメージ


      基本仕様
        4輪電動車両
        車幅 約950㎜程度
        最高速度 時速60㎞
        航続距離 約50km
        大人二人乗り、大人一人プラス子供二人乗り、大人一人プラス荷物搭載
        家庭用100V電源で充電可能
        充分な安全性能を確保する。(衝突安全、横転抵抗)         高速道路は走行しないことを前提とする

NNC導入の目的と期待される効果
<目的>
 SDGsに合致した新しいモビリティの形を提供する。
 地方創生に貢献する。
 都市部での新しい交通形態を提供する。
 温暖化ガス排出の低減

<効果>
 交通弱者への移動手段の提供
   高齢者、免許返納者、過疎地域、子育て世代
 観光地での移動手段
 通勤・通学手段
 農林水産業の運搬手段
 小口物流・配達・宅配への利用
 工場立地の多様化
   駐車場必要面積の減少による工場増設余地の創出
 行政による活用
   レンタル制度
   公共交通機関の代替
 新たなビジネスの創出
   サービス
    シェアリング、レンタル、新エネルギーとの連携
    維持管理ビジネス
 暮らしへの影響
   手軽な外出手段の提供
   中山間地の活性化、コミュニティの活性化、健康増進
   市街地商店街の復活
NNC導入の目的、効果